耐震診断・工事の種類

DIAGNOSIS/TYPE

耐震診断の種類

建物の地震に対する強さを判定することです。(財)日本建築防災協会等の団体から複数の診断方法が出されています。

鉄骨鉄筋コンクリート造

鉄骨鉄筋コンクリート造の建物に対しては、例えば以下のものがあります。

一次診断法

柱や壁の量から計算される建物の強度を
基準に診断する簡便法です。

二次診断法

柱と壁の強度とじん性を考慮して耐震性能を
算出する手法で、 一次診断より精密な判定法です。

三次診断法

柱・壁に加えて梁の受けるダメージも
考慮する最も厳密な判定法です。

木造の建物

木造の建物に対しては例えば以下のものがあります。

簡易診断

簡易耐震診断は一般の方が自らの住まいの耐震性を判断できます。

一般診断

耐震改修等の必要性の判定を目的としており、診断を行う人は、建築士などの建築に関する知識や経験の有る建築関係者です。 建物を壊すことなく目視でわかる範囲のみを現場でヒアリング、調査します。 隠れて解らない部分は、現況より推測判断します。 建物の強さは、既存の壁量をもとに大地震に対して必要な耐力を計算し判断します。

精密診断

改修の必要性の最終的な判断を行うことを目的とした診断方法で、改修を施すものについては、改修後の耐震性も診断します。 一般診断と違い仕上げ部分を一部解体して土台、筋違いなどの状態を検査しますので一般診断よりもさらに精度が高くなります。

お電話によるお問い合わせ

耐震工事の種類

地震対策”=“耐震工事”と思っている方、意外と多いのではないでしょうか。“耐震工事”は“地震対策”のひとつですが、
イコールではありません。

地震対策の考え方には主なものとして下記のようなものがあります。
地震対策を考えるときにはまずこれらの違いと特徴をよく理解するところからはじめるとよいでしょう。

予算と工法を決める

「どんな工事をするか」を決める前に「そもそも工事をするのか」どうかを判断します。 耐震診断の結果によっては、現状の家を補強するよりも、いっそ建て直した方が良い場合があります。例えば以下のような場合です。

1.あまりにも建物が古すぎる場合

2.これから先、何世代も長く住む場合

3.予算が多くある場合

一人で判断するのが難しいようでしたら、現状を業者に見せてから色々と質問や相談をして比較し、どれにするのかを決めます。 「工事をする」と決めたら今度は「工法」です。

工法を決めるためには、それぞれの工法の特徴をよく理解した上で、費用面を含めて総合的に判断する必要があります。家族の意見も取り入れながら、業者とよく相談してベストな方法を決めます。

No.1

免震

住まいが基礎から切り離され独立しているので、地面が揺れても住まいは揺れから免れるので免震です。

大きな地震がきてもほとんど揺れません。

No.2

制震

ダンパーなどの装置を使って揺れを抑えよう(制御)とするので制震です。

免震よりは耐震に近いです。

No.3

耐震

ひたすら揺れに耐えられるように頑丈に作ります。結果、お家は地面と一緒に揺れます。

No.4

耐震シェルター

寝室や居間など一部の部屋だけを強化し、他がつぶれてもその部屋だけは壊れないようにします。 揺れ自体は耐震と同じです。

番外

家屋補強

耐震診断のように正規な診断方法はなく、構造材に金物を取り付けることを主体とした工事であり部分的な補強です。

本質的な耐震性能の向上にならないばかりか、他の部分への悪影響の可能性もあり注意が必要です。

耐震補強や家屋補強といった工事名称の使われ方は様々ですので、見積りを精査して工事内容の真意を見極めることが重要です。

先ずはお気軽にご相談ください。
ご不明点やご質問もお受けします。
もちろん無料です。

お電話によるお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム